教員または国際理解教育に興味のある方を対象に、国際理解教育を総合的な学習の時間などの授業で効果的に取り入れるための実践方法として、ワークショップの手法や外部講師を招いて行う授業などを紹介するセミナーを開催します。
世界に横たわる多くの課題とその解決に向けて全世界で取り組む目標であるSDGs。今年度は、教室でできる体験学習やゲームでSDGsを学ぶ手法を紹介します。
次世代を担う子ども達にも身近に感じられる暮らしの中のテーマを通じて、今私たちにできることを考えてみませんか。
SDGsに関心のある一般の方の参加も大歓迎です!
平成30年度の開催結果報告はこちらから、ご覧ください。
|
|
チラシ表(PDFファイル:764KB) | チラシ裏(PDFファイル:600KB) |
平成30年9月8日(土) 13:00~16:30
コーププラザ大宮(JR宮原駅西口徒歩5分)
小学校・中学校・高等学校の教員、NGO関係者、在住外国人、関心のある一般の方
70人 ※先着順
無料
分科会① グループワーク(体験型学習)からSDGsを学ぼう!
講師:都立武蔵高等学校・附属中学校 山藤旅聞 教諭(一般社団法人Think the Earth)
多摩美術大学客員教授 上田壮一 氏(一般社団法人Think the Earth)
分科会② SDGsに関する授業実践報告 & 情報交換
報告者:蕨市立中央小学校 石井理紗子 教諭
上尾市立東中学校 松倉紗野香 教諭
8月31日(金)までに、➀氏名(ふりがな)、②所属(教員、学生、その他、など)、③所属団体(学校等)、④電話番号、⑤希望分科会を明記し、ファックス、メール、郵送のいずれかでお申し込みください。
埼玉県ユニセフ協会、JICA東京、埼玉県国際交流協会
埼玉県国際交流協会 事業戦略担当
TEL:048-833-2992 E-mail:jigyo@sia1.jp(@を小文字の@に変えて送信してください。@siaの次は半角数字の1です。)
今、グローバル化した世界では幅広い人間力を持った人材の育成が求められ、「国際理解教育」が期待されています。このセミナーでは、ユニセフ、JICAと埼玉県国際交流協会が、その可能性と実践的な方法を提案します。
平成29年度の開催結果報告はこちらから、ご覧ください。
![]() |
ちらし表(PDFファイル5802KB) ちらし裏(PDFファイル515KB) |
平成29年7月28日(金) 10:00~16:30
コープみらい コーププラザ浦和 3階会議室(JR南浦和駅西口徒歩5分)
教員または国際理解教育に興味のある方
70人 ※先着順
無料
第1分科会 【教室で】クラス単位で取り組む活動とは? 川口市立戸塚東小学校 佐俣 絵美教諭
第2分科会 【学校行事で】保護者の参加も含めて学校全体で取り組む活動の効果は?
加須市立大利根東小学校教諭
第3分科会 【地域と一緒に】学校の枠をこえ地球市民として、身近なところから
元 さいたま市立 中学校教諭 金子 玲子氏
7月21日(金)までに、氏名、所属団体、電話番号、希望分科会を明記し、ファックス、メール、郵送のいずれかでお申し込みください。
埼玉県ユニセフ協会、JICA東京、埼玉県国際交流協会
埼玉県国際交流協会 事業戦略担当
TEL:048-833-2992 E-mail:jigyo@sia1.jp(@を小文字の@に変えて送信してください。@siaの次は半角数字の1です。)
7月27日(水)に埼玉県ユニセフ協会、国際協力機構JICA地球ひろば、公益財団法人埼玉県国際交流協会の共催で開催しました。
7月27日(水)10:00 ~16:30
埼玉県浦和合同庁舎 別館1階A会議室(JR北浦和駅西口徒歩10分)
80人
無料
氏名、所属団体、電話番号、希望分科会(第2希望まで)を明記し、ファックス、郵送、メールのいずれかで下記あてにお申し込みください。
事業担当
TEL 048-833-2992
FAX 048-833-3291
sia@sia1.jp(@を小文字の@に変えて送信してください。@siaの次は半角数字の1です。)
![]() |
ちらし表(PDFファイル2023KB) ちらし裏(PDFファイル209KB) |