終了したイベント2021/2022
在留資格が永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者など、定住者の方が対象のしごとのための日本語研修(オンライン)です。「はたらく」場面で用いる日本語やビジネスマナーを学びます。埼玉県内のハローワークで申し込めます(写真、在留カードまたはパスポートが必要)。受講料無料。申込締切は5/24、申込が多い場合は早めに締め切ることもあります。
・時間:コースにより異なります
・場所:オンラインにより開催
・費用:受講料無料
・主催:一般財団法人日本国際協力センター
・https://www.jice.org/tabunka/pdf/leaflet_saitama.pdf?202010301052
多文化共生に関心を持つ人たちを対象に日本語の教え方から「多文化共生社会」を考えるというテーマの3回シリーズ(7/11、8/29、10月上旬)の研修会です。多文化理解、やさしい日本語、日本語の教え方について学びます。一般の方対象で30名定員(定員になり次第締め切り)、参加費は各回1000円(1000円×3回)、(一社)多文化共生コスモ越谷の会員は無料です。電話またはHPからお申込みください。全講座Zoomでの受講が可能です。受講料の入金が確認できましたら、IDとパスワードをご連絡します。
・時間:13:30~15:30
・場所:越谷市男女共同参画推進センター「ほっと越谷」◆東武スカイツリーライン北越谷駅より徒歩1分(※オンラインでも受講可能)
・費用:参加費各回1000円(1000円×3回)
・主催:一般社団法人 多文化共生コスモ越谷
・https://tabunkakosumo.wixsite.com/main
東京及び近県に住んでいる人で、はじめて日本語を勉強する人が対象です。パソコンかタブレットで参加でき、日本に長く住み、周りの人と日本語でつながりたい人を募集しています。ひらがな、カタカナから勉強をはじめ、基礎的な文の作り方や語彙、表現を学びます。受講料3000円、教材費3000円、コース期間は6か月で最後までの参加が必要です。定員10名、6月23日締切です。
・時間:19:00~21:00(毎週火曜日・金曜日)
・場所:オンラインにより開催
・費用:受講料3000円、テキスト代3000円
・主催:特定非営利活動法人 国際活動市民中心(CINGA)
・https://www.cinga.or.jp/1559/
大使館で働く職員の方に、大使館について色々と教えてもらいましょう。普段は聞けない話ばかりです。第1回が8月24日(火)19時よりオンラインにて開催されます。在スロバキア日本大使館職員からお話を伺います。12月頃には実際に大使館を訪問予定。埼玉県在住、在学の中学生、高校生、大学生が対象、定員20~30名、FAXかメールでお申込みください。
・時間:19:00~(1時間程度の予定)
・場所:オンラインにて開催
・費用:実際に大使館を訪問するときのみ交通費と300円の保険料が必要(12月頃予定)
・主催:越谷市国際交流協会
・https://www.kiajapan.com/2021/08/blog-post.html
図書館からのお知らせや掲示物をベトナム語に翻訳するボランティアを募集しています。活動場所は自宅または埼玉県立熊谷図書館、活動期間は9/1~令和4年3/31(更新あり)です。18歳以上(高校生不可)で、日本語およびベトナム語が堪能な方を1~2名募集します。活動は全て無償です。詳細はこちらをご確認ください。
・活動期間:令和3年9月1日~令和4年3月31日
・場所:自宅あるいは埼玉県立熊谷図書館(自宅の場合はメール使用)
・費用:活動は無償。交通費も自費。
・申込・問い合わせ:埼玉県立熊谷図書館 海外資料担当
・https://www.lib.pref.saitama.jp/information/2021/06/kaigai/volunteer.html
数学、英語、国語などの学習支援、家庭科などの実習支援を行う学習サポーターと学習ボランティアを募集しています。募集条件は大学2年生以上・大学院生、社会人。特に中国語が得意な方歓迎します!
・業務内容:数学、英語、国語などの学習支援、家庭科などの実習支援
・業務時間:月~金 午前8:50~午後9:05のうち1~3時間程度(※相談に応じます)
・謝金:学習サポーターは1時間2000円(交通費の支給なし)、学習ボランティアは無償で交通費の支給もなし。
・募集条件:大学2年生以上、大学院生、社会人
・募集チラシ:https://sia1.jp/wp-content/uploads/2021/05/daf8c8cf9a148a22379b0422cb6ae0b7.pdf
JICA海外協力隊に合格となった方はどんな訓練を受けて世界に羽ばたいているのか?協力隊事業や訓練所の紹介、そして語学講師によるレッスンを実際に体験できるオンラインプログラムです。派遣前訓練について知りたい方、協力隊にチャレンジしたいけど語学が不安な方などお気軽にご参加ください!7/3(土)、7/4(日)(両日ともに同じプログラム)、Zoomによるオンライン開催、参加費無料、募集人数各日60名、語学体験レッスンは英語、スペイン語、ネパール語、シンハラ語から1つお選びください。申込締切6/21。
・時間:14:00~17:00(予定)
・場所:オンラインにより開催
・費用:参加費無料
・主催:JICA東京・駒ヶ根訓練所
聴くことも話すこともナチュラルスピードで対応でき、ディスカッションに参加できる力がある方向けの講座です。すでにお持ちの英語力を基礎に、より洗練された会話ができるよう学習していきます。日常生活やニュースの出来事、映画などさまざまなテーマから受講者の皆さんご自身で話せるようなトピックを選び、意見交換などもおこなう予定です。進行はすべて英語でおこないます。与えられたテーマやトピックでディスカッションに参加できる語学力がある方向けの講座です。定員12名、受講料15000円、2/25の14時より先着受付、web、窓口、またはFAXでお申込みください。
・時間:13:00~15:00
・場所:ウェスタ川越◆JR川越線、東武東上線川越駅より徒歩約5分
・費用:受講料15000円
・主催:ウェスタ川越
・https://www.westa-kawagoe.jp/course/detail.html?id=358
新型コロナウイルスの感染の終息が見えない世の中ですが、他の国の状況はどうなっているのでしょう。アメリカ、ドイツ、台湾に住む人のリアルな声から、それぞれの国の「今」を垣間見てみませんか。世界の様子が見えてくるかもしれません。6/27(日)、場所は越谷市男女共同参画支援センター、参加費無料、定員30名(申し込み順)。メール、または電話にてお申込みください。
・時間:12:40~14:20
・場所:越谷市男女共同参画支援センター◆東武伊勢崎線北越谷駅より徒歩1分
・費用:参加費無料
・主催:一般社団法人多文化共生コスモ越谷
さいたま市内在住、在勤の65歳以上の方対象の講座です。ロシアとアルゼンチンの講師を招き、それぞれの国の衣装や楽器に触れ、伝統工芸品作りにも挑戦します!定員15名、費用1000円。5月28日(金)までに電話、FAX、または直接窓口でお申込みください。
・時間:10:00~12:00
・場所:さいたま市立桜木公民館◆JR大宮駅より徒歩5分
・費用:1000円(3回目の材料費として)
・主催:さいたま市立桜木公民館
・https://gakushu.city.saitama.jp/search/searchdtl.aspx?stdycd=38729
新型コロナウイルスの感染の終息が見えない世の中ですが、他の国の状況はどうなっているのでしょう。アメリカ、ドイツ、台湾に住む人のリアルな声から、それぞれの国の「今」を垣間見てみませんか。6/6(日)13:30~15:00(受付13:00)、場所はほっと越谷、参加費無料、定員30名、事前予約制。
・時間:13:30~15:00(受付13:00~)
・場所:越谷市男女共同参画支援センター◆東武スカイツリーライン北越谷駅より徒歩1分
・費用:参加費無料
・主催:一般社団法人 多文化共生コスモ越谷
・チラシはこちら
入管関係(在留資格など)、家庭問題(離婚、養育費、相続など)、労働問題(賃金未払、解雇、労災など)、その他の問題(借金、交通事故など)について、弁護士が無料でZoom法律相談を行います(45分程度、秘密厳守)。相談日時は、5/15(土)13:30~16:30。5/14(金)までに関東弁護士会連合会にメールで申し込んでください。対応言語(予定)は日本語、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、フィリピン語(タガログ語)。6言語でのチラシはホームページにあります。
・時間:13:30~16:30
・場所:オンラインにより開催
・費用:相談無料(電話の通話料、通信料はかかります)
・主催:関東弁護士会連合会
・http://www.kanto-ba.org/news/2021/04/zoom.html
NPO法人埼玉情報センターによるZoomを使ったオンラインセミナー・イベントの基礎講座です。コロナ禍において、オンラインを使っての団体活動は対面に代わる有効なコミュニケーション手段となっています。「挑戦してみたいけれど、難しそう」と躊躇されている方、こちらのセミナーで一歩を踏み出してはいかがでしょうか。お申込みは、直接NPO法人埼玉情報センターにお願いします。
・時間:14:00~16:00
・場所:オンラインにより開催
・費用:参加費無料
・主催:NPO法人埼玉情報センター
・http://www.ecity.ne.jp/sic/article.asp?k=1898