公益財団法人埼玉県国際交流協会

■セミナー

日本語教室ボランティア講座2022の開催について-追加開催決定!

更新日: 2022/12/03

 

 埼玉県内の在住外国人の数は年々増加しており、多くの在住外国人の方は地域の日本語教室で生活に必要な日本語を学んでいます。

 地域の日本語教室は、外国人住民と日本人のコミュニケーションの場として、今後さらに重要となります。そのような状況を踏まえ、日本語教室でのボランティア活動に興味をお持ちの方や、すでにボランティアをされている方を対象に研修講座を開催いたします。埼玉県在住、在勤、在学の方が対象です。

→全ての講座が終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

チラシ(539KB)

初心者向け講座

会場での受講とZoomを利用したオンライン受講を選ぶことができます。

各回とも同じ内容です。

日時

第1回 12月13日(火)13:00~16:30 (12:30~受付開始)
    → 終了しました

    会場 ソニックシティ市民ホール(会場での参加)(定員100名)

    オンライン(Zoomによる参加)(定員100名)

  ※ ソニックシティ会場から講義を配信します。

 

第2回  1月29日(日)13:00~16:30 (12:30~受付開始)

    → 終了しました

    会場 ウエスタ川越 多目的ホール(会場での参加)(定員100名)

    オンライン(Zoomによる参加)(定員100名)

  ※ ウエスタ川越会場から講義を配信します。

 

第3回  2月3日(金)13:00~16:30 (12:30~受付開始)  追加開催決定!

    会場 越谷市中央市民会館 第2・3会議室(会場での参加)(定員65名)

    オンライン(Zoomによる参加)(定員100名)

  ※ 越谷市中央市民会館から講義を配信します。

 

内容

 1. 地域日本語教室とは

 日本語教室は、外国人住民との教室活動をとおしてお互いを理解する場所でもあります。地域住民が日本語教室に参加することの意義やコミュニケーションのコツなどについてお話を伺います。

   講師:第1回 松尾恭子氏((公社)国際日本語普及協会講師)

      第2回、第3回 髙栁なな枝氏(地球っ子クラブ2000代表)

 

 2. やさしい日本語を活用したコミュニケーション

 「やさしい日本語」について聞いたことがありますか。普段から心掛けてやさしい日本語で外国人とのコミュニケーションをとる方法を学びます。

   講師:関崎友愛氏(日本語サービス You & I 代表)

 

 3.外国人の在留資格について学ぼう

 外国人は在留資格に基づいて日本に滞在しており、その資格によって日本でできる仕事や活動が決められています。在留資格制度を知ることで、日本にいる外国人のことを知りましょう。

   講師:小倉越子氏(特定非営利法人外国人在留支援コンソーシアム理事・事務局長)

 

 4.地域日本語教室のご紹介

   実際に活動している地域日本語教室の方の声を聴き、活動への第一歩を踏み出しましょう!

 

申込締切り

第1回(12月13日(火)開催分) 締切り 12月5日(月) → 終了しました

第2回(  1月29日(日)開催分)締切り   1月21日(土) → 終了しました

第3回(  2月  3日(金)開催分) → お申込はお電話(048-833-2992)で受付けています。

 

受講の決定

それぞれの締め切り後、3日後を目安に結果をお送りいたします。4日を過ぎてもメールが届かない方は、お手数でも事務局にご確認ください。

 

経験者向け講座

 Zoomを利用したオンライン開催です。

 Zoomの操作が初めての方にもご参加いただけるよう、事前に接続・利用法に関する研修を行う予定ですので、オンラインが初めての方もチャレンジしてみてください。(日程は希望者に別途ご案内します。)

 開催終了しました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

日時

第1回 12月18日(日) 13:30~16:30 (13:00~受付開始)
    → 終了しました。

第2回  1月12日(木) 13:30~16:30 (13:00~受付開始)
          → 終了しました。

 

定員

    オンライン(Zoomによる参加)(定員100名)

 

内容

 1.オンラインを活用した効果的な教授法

講師:矢崎理恵氏(社会福祉法人さぽうと21 学習支援チーフコーディネーター)

 

 2.ほかの教室ではどうしてる?参加者同士で情報交換
    ファシリテーター: 矢崎理恵氏

 

 3.埼玉県の外国人登録状況と新しい入国管理制度を知ろう
    講師:小倉越子氏(特定非営利活動法人外国人在留支援コンソーシアム理事・事務局長)

 

申込方法

終了しました。

 

申込締切り

第1回 12月18日(日)開催分締切り  12月 11日(日) → 終了しました。
第2回   1月12日(木)開催分締切り  12月25日(日) → 終了しました。

 

受講の決定

それぞれの締め切り後、3日後を目安に結果をお送りいたします。4日を過ぎてもメールが届かない方は、お手数でも事務局にご確認ください。

当日のZoomのミーティングアドレス(URL)は、メールにて講座の2日前までにお送りします。

 

課題解決型講座 - 実践!日本語が全く話せない初心者との学び方

 日本語が全くできない外国人が教室に来た時、どうやってコミュニケーションを取りますか?
 具体例を挙げながら、明日から使える実践例を学びます。

 開催終了しました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

日時 

 11月15日(火) 13:30~16:00 (13:00~受付開始)

 → 終了しました。

 

会場 

  埼玉県浦和合同庁舎5階 講堂 (さいたま市浦和区北浦和5-6-5)

  (対面による集合研修です)(定員80名)

講師

 松尾恭子氏(公益社団法人国際日本語普及協会 講師)

 

内容

 ・目で見てわかる!カードを使った会話練習

 ・日本語が全く話せない外国人に対してやっていませんか、あんなことこんなこと

 ・外国人と話してみよう!

 

申込方法  開催終了しました

 

申込締切り

11月7日(月)

→ 終了しました。

 

受講の決定

それぞれの締め切り後、3日後を目安に結果をお送りいたします。4日を過ぎてもメールが届かない方は、お手数でも事務局にご確認ください。