更新日: 2021/10/29
埼玉県内の在住外国人の数は年々増加しており、多くの在住外国人の方は地域の日本語教室で生活に必要な日本語を学んでいます。
日本語教室を支えるボランティアは、今後さらに必要とされます。そのような状況を踏まえ、日本語教室でのボランティア活動に興味をお持ちの方や、すでにボランティアをされている方を対象に研修講座を開催いたします。
※経験者向け講座についても、掲載しました。
Zoomを利用したオンライン開催になります。
オンラインでの参加ができない方は各会場で映像を視聴して参加することが可能です。
各回とも同じ内容です。
※ 初心者講座の開催は終了しました。
1.「日本語教室は、どんなところ? 活動の実際は?」
講師:松尾 恭子 先生(公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)日本語講師)
日本語教室は、外国人住民との教室活動をとおしてお互いを理解する場所でもあります。地域住民が日本語教室に参加することの意義やコミュニケーションのコツなどについてお話を伺います。
2.「やさしい日本語 その具体的な方法 ~英語ができなくても大丈夫~」
講師:岩田 一成 先生(聖心女子大学日本語日本文学科教授)
「やさしい日本語」について聞いたことがありますか。普段から心掛けてやさしい日本語で外国人とのコミュニケーションをとる方法を学びます。また、「日本語これだけ」を使った活動例、多文化共生の観点に基づいた日本語教室活動についてお話を伺います。
申込みは締め切りました。
既にお申込みいただいた方は全員受講いただけます。
受講決定のメールを送付しておりますのでご確認ください。
※ 開催は終了しました。
日時
11月7日(日)13:30~16:00 (13:00~受付開始)
会場
※ ウエスタ川越会場から講義を配信します。
※ 開催は終了しました。
日時
12月6日(月)13:30~16:00 (13:00~受付開始)
会場
※ ソニックシティ会場から講義を配信します。
Zoomを利用したオンライン開催になります。
オンラインでの参加ができない方は会場でご参加いただくことが可能です。
会場、オンライン参加ともにグループで行うワークの時間があります。
「Can-doを目標に教えるって? -課題遂行型の教え方を知る-」
講師:清水まさ子 先生、羽吹幸 先生
(独立行政法人国際交流基金日本語国際センター専任講師)
日本語教室で学んだ日本語が日々の生活で使えるようになる。そんな教え方について一緒に学んでみませんか。
※会場、オンラインともにグループで行うワークの時間があります。
第1回 12月16日(木) 13:30~16:00 (13:00~受付開始)
※ 開催は終了しました。
第2回 1月12日(水) 13:30~16:00 (13:00~受付開始)
※各回とも同じ内容です。ご都合のよい日程をお選びください。
※ 日本語国際センターから講義を配信します。
※ オンライン参加が可能な方は、なるべくオンラインでご参加ください。
※第2回のインターネットでの申込受付は終了しました。
人数に若干の余裕がありますので、第2回の受講をご希望の方はお電話(048-833-2992)で受け付けております。
既に第2回にお申込みいただいた方は全員受講いただけます。
当日のZoomのミーティングアドレス(URL)は、メールにて講座の2日前までにお送りします。
![]() |
![]() |