公益財団法人埼玉県国際交流協会

■セミナー

【参加者募集】2025 日本語教室ボランティア研修(課題別講座)「外国にルーツをもつこども・保護者の身近な伴走者であるために」

更新日: 2025/07/25

 在留外国人の増加に伴い、外国にルーツをもつこども達も増えています。言葉や文化等の違いから、日々の生活や学校生活の中で様々な困難に直面しているこどもやその保護者にとって、地域の日本語教室は日本語学習の場であり大切な居場所にもなっています。

 外国にルーツをもつこどもや保護者にとってよりよい環境をつくるために必要なことは何か、具体的な取組例や工夫について学び、ともに考えませんか?

※この講座は、埼玉県在住、在勤、在学の方が対象です。

日本語教室ボランティア研修 課題別講座

 

上記チラシのPDFはこちらからダウンロードしてご覧いただけます。

研修名

日本語教室ボランティア研修 課題別講座

外国にルーツをもつこども・保護者の「身近な伴走者」であるために

~日本語教室や学校現場での実践に学ぶ、関わり方のヒント~

日時

令和7年8月24日(日)10:00~12:30 (9:45入室開始)

開催方法

オンライン(Zoom)開催

対象

(埼玉県内在住/在勤/在学の)で以下のいずれかに該当する方

・地域の日本語教室でボランティア活動中の方

・外国にルーツをもつこども・保護者と関わりのある教育関係者

(教職員、日本語支援員・日本語指導員等)

受講料

 無料

定員

 100名(先着順)

内容・講師

■ プログラム① 10:00~10:40 

外国にルーツのあるこどもへの日本語指導の実際 -地域と学校での実践から-

■ プログラム② 10:40~11:30 

外国出身ゲストの声を聞こう – 保護者・こどもの視点から –

■ プログラム③ 11:30~12:05 

埼玉県教育局の取組

■ プログラム④ 12:05~12:30 

参加者同士の意見交換(少人数でのグループトーク)

 

講師:髙栁 なな枝 氏 

(地球っ子クラブ2000代表 /埼玉県地域日本語教育コーディネーター )

※プログラム1、2、4を担当

 大学で日本語教育を学び、卒業後、青年海外協力隊の日本語教師として中国の外国語学校で活動。帰国後、さいたま市教育委員会派遣の日本語指導員に。

 一方、保護者も巻き込んだ教室が必要との思いから、さいたま市内の公民館で親子の日本語教室「地球っ子クラブ2000」を立ち上げ、現在代表。聖心女子大学、桜美林大学大学院非常勤講師。

 

※プログラム2は、2名の外国出身ゲストが登壇予定

※プログラム3は、県教育局が登壇予定。

主催

 埼玉県 、(公財)埼玉県国際交流協会 

申込み方法

下記URLまたは、QRコードから申込みフォームにてお申込みください。

https://x.gd/MPkwN

申込締切り

8月19日(火)

※ 定員に達し次第、受付終了いたします。 
※ お申込みをされた方には、受付完了メール、及び後日ご案内メールを送信いたします。

 

今後開催予定の日本語ボランティア研修 (第2回入門講座 実践編)

日時:令和7年9月21日(日)13:00~16:00

会場:ソニックシティ 市民ホール(大宮)

開催方法:会場及びオンライン(Zoom)開催

※詳細が決定次第、HPに掲載いたします。

今後開催予定の研修(経験者向け講座)

日時:令和7年10月頃 を予定

開催方法:オンライン(Zoom)

テーマ:日本語ゼロ初級者への対応(予定)

※詳細が決定次第、HPに掲載いたします。