Sorry, this entry is only available in japanese.
自治体や地域のNGOなどとの連携を推進するパイプ役として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が全国の地域国際化協会に国際協力推進員を配置しています。
国際協力推進員は、国際協力に関する広報・啓発活動の推進、開発教育事業、自治体とJICAの連携促進などの業務を担っています。
当協会にもJICA埼玉デスクが置かれていて、国際協力推進員として、2012年11月より中野貴之さんが配属されまています。中野さんはアフリカのマラウイ共和国で青年海外協力隊員として活躍された方です。
こんにちは。2012年11月よりJICA埼玉デスク国際協力推進員として着任しました中野です。
埼玉県国際交流協会内に席を置かせていただき、JICAの事業について埼玉県民の皆さんにご紹介したり、県民の皆さんとともに国際協力について広く知っていただくための活動を行ったりしております。
私は2010年1月から2012年まで、青年海外協力隊としてアフリカにあるマラウイ共和国という国に行かせていただきました。
「マラウイ」と言っても聞き慣れない国であると思います。マラウイは「warm heart of Africa(アフリカの温かい心)」と呼ばれ、とても心優しい人が多い国です。何かに困っているとすぐに声をかけてくれ、また、普段は穏やかに生活しています。
私はマラウイの中学・高校の生徒たちに数学を教えてまいりました。現地の子どもたちは元気いっぱいで、授業も積極的に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
マラウイの風景 | 授業の様子 | 生徒のランチタイム |
また、マラウイに行っている間に東日本大震災があったのですが、生徒たちが「日本に手紙を送りたい」と言って、日本を応援する手紙を書いてくれました。この手紙は被災地である宮城県に送らせていただきました。
遠いアフリカのマラウイの子どもたちでも、日本のことを心配してくれることに驚き感動しました。その気持ちは今でも忘れません。世界はつながっているのだと感じます。
![]() |
![]() |
生徒たちと | マラウイの卒業式 |
「国際協力」や「国際交流」は難しいことではなくて、ちょっとした気持ちで出来るものなのだと考えています。ここ埼玉で県民の皆様の国際協力や国際交流への一歩を、私なりにサポートさせていただければと思っています。少しでも興味を持たれましたら、どうかお気軽にご連絡ください。
公益財団法人埼玉県国際交流協会内 JICA埼玉デスク国際協力推進員 中野
TEL:048-833-2992
E-mail:jicadpd-desk-saitamaken@jica.go.jp(@を小文字の@に変えて送信してください。)
JICA埼玉デスクホームページURL:http://www.jica.go.jp/tokyo/desk/saitama.html
埼玉県の国際協力・交流情報を発信中!!
皆さんの「いいね!」をお待ちしております。
https://www.facebook.com/jicasaitamadesk
「JICA地球ひろば」では、小学生から大学生、大人まで楽しみながら学べる「体験ゾーン」見学や国際協力活動の展示やセミナー開催の支援など、地域で学び、活動する方々を積極的にサポートしています。是非、お気軽にお立ち寄りください。お待ちしています!
詳しくは「JICA地球ひろば」のホームページをご覧ください。